インドネシアの交通インフラ


2012.8.01

本日81日付の日経新聞にインドネシア向け建機の日本からの輸出が減っている旨の記事がありました。

原因を要約すると

→発電用燃料が米国産の安価なシェールガスに切り替わる方向にあり。
→それに伴いインドネシア産の燃料炭の価格が下落。
→インドネシアの鉱山会社が操業縮小。
→採掘に使用する建機の需要が減少。

[full][/full]

[full]という内容です。[/full]

私(LJA JAPAN)のインドネシアの関連会社であります、PT. LINTAS JAYA ABADIがある中部ジャワで、石炭の採掘がどれほど行われているかは不明ですが、現地の新聞を見ていますと、石油の油田の開発を進めているが、利益を国に独り占めされないよう、自治体が苦心しているというような記事を見たことがあります。

資源の採掘はボルネオ島やカリマンタン諸島ではかなり活発に行われているようで、以前「石炭運搬用の中古船舶」の引き合いがかなりあるという話を聞きました。

ちなみにターゲットは日本の中古船で、多国籍の船と比較しても抜群の性能を誇るとのことでした。

ところでこの記事を読んで頭にすぐに思い浮かべたことは、「中部ジャワ付近の道路工事に使用されている重機はほとんどが日本製」ということです。

ということで、今日からしばらくの間、ブログでは中部ジャワ州のインフラ事情、交通事情などについて何回に分けて記載したいと思います。

先般、久しぶりに横浜にある実家に行く際に駅からバスに乗りました。
[full][/full]

[full]私が高校生のころ、家から駅に行くにはバスを利用しておりました。おおよそ5㎞位の距離を朝の渋滞時には30~40分くらいかけて到着し、学校に着くころにはもうぐったりという感じでした。[/full]

今から20年以上前の話になります。

[full][/full]

[full]ところが今考えてみると、今も当時も「路線バス」はかなり網羅されており、どこに行くにもさほど苦労はしませんでした。[full]

しかしながら、しばらく前から日本では赤字の電車路線やバス路線が廃止になり、人々の生活に支障をきたしているという話をたまに聞きます。その多くの原因はほとんどが「過疎化のため」です。

日本に住んでいればここら辺の事情はよくわかります。

ところがインドネシア(中部ジャワ州)では何となく逆のような気がしています。

実は相棒のイカサンの話によると、以前Patiには電車の駅があったそうです。ところが、20年位前に鉄道の路線が廃止になり、駅もなくなったとのことでした。

20年前・・・・。

1992年。インドネシアの人口推移を見てみますと完全な右肩上がりです。当時の年齢別人口分布のデータがなかったのですが、「おそらくこれが人口ピークであとは人口は減るのみ!!」、とは当時も今も誰も思わないでしょう。

それなのに鉄道路線廃止? 
[full][/full]

[full]中部ジャワ:人口増加→鉄道路線廃止
日本:人口減少→鉄道路線、バス路線廃止[/full]

この路線は州都Semarangまでを結ぶ路線だったようですが、イカサン曰く、この鉄道は赤字だったようです。

もうお察しとは思いますが、インドネシアはこの資料を拝見すると、2輪車と4輪車の販売台数の伸びが右肩上がりになっており(2002年以前の資料を探しきれなかったのですが・・・・)、おそらく鉄道はこれらにとってかわられたのであろうと、何となく推察することができます。こちら。

Semarang近郊を走行中に車内から撮影した写真です。車、バイク共にかなり密です。

ちなみに車と電車の料金を比較してみますと下記のようになります。

以前何度かBandungまで車で行ったことがあります。その時にかかったガソリン代+高速料金が約Rp500.000(=約¥5,000)。

使用した車は三菱のKuda(クダ=馬)パジェロと同等です。ガソリン代1LあたりRp4.500(=約¥45 安い!!)です。Kuda5人乗った場合、一人頭の金額が日本円で¥1,000くらいと思われます。

上記、少し記憶があやふやでありますが、おおよそこのくらいでした。

実は電車は利用したことはないのですが、Web料金表を見てみますと、大人ビジネスクラスでRp110.000(=約¥1100

SemarangBandungが約450Km

料金としてはほとんど変わらないのですが、それぞれの家から駅に行くまでの利便性を考えると車に軍配が上がるのではないかという感じがします。

次回、インドネシアの交通事情についてさらに記載したいと思います。

Sampai Jumpa Lagi,
Koki